
子どもの歯科治療、いつから始めますか?
お子さまの歯科治療については、「むし歯予防・歯列矯正」「乳歯のむし歯治療」の2つに分けて解説いたします。
むし歯予防・歯列矯正(噛合せ)
0歳~乳歯が抜けるまで
目的 | むし歯予防 |
---|---|
治療方法 | 親御様による歯みがき(仕上げ)とお子さまご自身が歯みがき習慣を身につけることが大切です。 西尾歯科の歯科衛生士による歯磨き指導を始め、学校などで習う歯みがき方法が身につくよう、親御様のサポートが重要です。 |
小学校低学年頃から永久歯が生え始める頃
目的 | 歯列矯正(噛合せ) |
---|---|
治療方法 | お子さまの将来を見据え、乳歯から永久歯への生え変わりの時期になったら、矯正専門医へ相談するのがお勧めです。西尾歯科には、矯正専門医がおりますので、お気軽にご相談ください。 代表的な方法として、床矯正が挙げられます。本格的な矯正と比較すると、お子さまの負担が少ないことと、食習慣(噛むことの大切さ)を学びながら治療をうけられます。 |
小学校高学年から中学生頃までの乳歯が生えそろった頃
目的 | 歯列矯正(噛合せ) |
---|---|
治療方法 | 永久歯が生えそろってからでも矯正治療は可能です。しかし、小学生低学年頃から始める矯正治療と比べると、治療期間が長くなります。 歯並びの特徴に合わせて、矯正治療法を選択する必要があります。当院には、矯正専門医が在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。 |
乳歯のむし歯治療
特徴
乳歯のむし歯は、目立ちにくく進行が早いのが特徴です。歯科検診でむし歯がないと言われたのに、実際には乳歯がむし歯だったということがよくあります。特に、歯と歯の間部分のむし歯は、変色しないことが多く、レントゲンで初めて気づくということもあります。
お子さまの成長に合わせ、口腔内の環境は変わり続けます。定期健診を受診することと、歯みがき習慣を身につけることが大切です。
治療方法
むし歯の進行具合に応じて、治療法は異なります。
定期健診
- 歯科衛生士によるメンテナンスを受診していただき、歯石を落とし、細菌を減らします
- フッ素塗布でエナメル質を強化します。3ヶ月に1度程度塗布することがお勧めです
- 歯の溝に樹脂を埋めるシーラントでむし歯菌が入り込むのを防止します
むし歯治療
むし歯の進行具合にもよりますが、乳歯が虫歯になった場合、お子さまと親御様が協力して長期的に治療することが必要になります。
変わり続けるお子さまの口腔内の環境にあわせ、将来の歯並びやむし歯予防の観点から治療方法を検討します。
お子様の将来を考えると、むし歯や噛み合わせの状態は親御様にとってご心配されるポイントだと思います。
治療を始める時期などお悩みがございましたら、まずはご遠慮なくお越し下さい。現状の口腔内を拝見した後、生活習慣や食習慣を踏まえて、むし歯予防や噛み合わせの改善策をご提案いたします。
長期的な見守りが大切 ~でんちゃるクラブのご紹介~
「歯の健康ノート」にお口の状態を記入し、母子手帳のようにお子さまの成長を記録します。『12歳までむし歯0!』を目標に西尾歯科のスタッフがサポートします。
でんちゃるクラブ 入会概要

入会の特典
- ポイントをためるとステキなプレゼントがもらえる!
- 歯の健康ノートにお口の成長を記録!
- フッ素塗布の料金が無料になる(通常1,000円)
- デンタルケアグッズ10%引き
入会金・年会費は無料です。
診療費には、各種保険が適用されます。
来院ペースは3ヶ月に一度です。
でんちゃるクラブの理念
- 歯医者が嫌い!というお子さまを減らしたい
- 12歳までむし歯0!!
- よく噛む習慣を身につける
親御様だけではなにかと大変なお子さまのむし歯予防。西尾歯科のでんちゃるクラブを活用して、早めに予防習慣を身につけてください。
お子さまの矯正治療について
お子様の矯正治療を考えるポイント
1. お子さまの将来を見すえて取り組むことが大切
矯正治療は親子でじっくりと取り組む治療です。短期間で終えることができないため、歯科医師と信頼関係を築き、親子で協力することが大切です。
2. できるだけ早く始める
小学校低学年の場合、体(あご)の成長・発育を利用した治療が可能です。歯を並べるスペースを作るために抜歯をしなくてもよい場合があります。もし高学年になっていても大人と比べれば、装置を比較的簡単につけることができます。
3. 治療方法や治療費用は歯科医院によって異なるため、じっくり検討が必要
西尾歯科ではまず無料でカウンセリングを行っております。ご希望の方に精密検査と診断(54,000円税込)で、お子さま毎に治療方法をご提案いたします。歯列矯正は時間がかかる治療です。
西尾歯科のお子様向け矯正治療の特徴
初期診断と精密検査(診断)から治療計画のご説明について
精密検査の内容
- レントゲン撮影(歯のレントゲン・横顔と正面の頭全体)
- 口腔内写真
- 歯の模型採り
- 必要ならば、顎関節の機能検査
診断結果のご報告内容
- 歯の状態
- 顔の骨格
- 鼻炎や扁桃腺の状態
治療計画のご説明
- 使用する装置について
- 治療を開始する時期について
- 抜歯の必要性と詳細(抜歯の理由、部位の説明)
- 治療にかかる大まかな期間
第一期矯正治療について
歯が成長するスペース作り
永久歯に生え替わる前段階の矯正治療です。これから生えてくる永久歯の場所を確保することが目的です。あごを広げる、あごの歪みを修整する(いずれも、顎の成長発育を利用できるよう、装置を取り付けます。)
第一期矯正治療を行うことで、永久歯を抜かずに歯列矯正できる可能性を高めます。
第二期矯正治療について
すべての歯に装置を取付け、本格矯正治療を開始
本格矯正治療には、様々な治療方法があります。装置の種類も複数あり目立ちにくいものもご用意しております。
お子さまの口腔内の環境によって治療方法と治療期間は異なります。
ご予約・ご相談
インターネット予約初めての方用 ご予約