• お子さまの歯並び
    保険適用で改善できる可能性が
    あります

    歯並びの治療と言えば、矯正装置を装着しての矯正治療を想像される方が大半かと思います。しかし、小学校入学前から小学校高学年頃までのお子さまであれば、保険治療の範囲内で歯並びが改善するケースもたくさんあります。また、保険範囲では難しい場合でも、簡易な矯正装置を使うことで治療費用を抑えて歯並びを治療できます。

    適用できる期間が小学校入学前から小学校高学年頃までと限られていますが、小児矯正を考える前に、ぜひ茨木市の西尾歯科までお気軽にご相談ください。

治療可能な症例

  • 空隙歯列(すきっ歯)

    空隙歯列(すきっ歯)

    歯と歯の間に隙間が空いている状態

  • 交叉咬合

    交叉咬合

    上の歯が下の歯の内側に入っている状態

  • ディープバイト(過蓋咬合)

    ディープバイト(過蓋咬合)

    上の歯が下の歯を覆い隠している状態

  • 反対咬合

    反対咬合

    下の歯が前に出ている状態

  • 叢生

    叢生

    でこぼこした歯並び

  • オープンバイト(開咬)

    オープンバイト(開咬)

    上下の歯が噛み合っていない状態

小児歯科博士、矯正歯科専門の歯科医師をはじめ、男性・女性歯科医師が多数在籍!

お子さまの歯やお口のお悩みは、子供のお口に詳しい歯科医師に相談しながら治療したい。そんなご希望をお持ちの方は決して少なくありません。

当院では、子供の歯とお口を知り尽くす小児歯科博士、矯正治療の知識に長ける矯正治療専門の歯科医師をはじめ、お子さまの矯正治療を様々な角度からサポートする歯科医師が男性・女性ともに数多くの在籍しています。

  • まずは保険適用のMFTで
    歯並びの改善を目指します

    もしかすると、「子供の歯並びが悪くなるのは仕方ない」と思っていらっしゃる方が多いかもしれませんが、実は、歯並びが悪くなった原因が普段の何気ない生活習慣であることは少なくありません。

    MFT(口腔筋機能療法)は、お口まわりの筋肉バランスを整えることで本来の歯ならびに導きます。これにより、矯正治療の回避を目指します。

お子さまの、
こんな仕草を目にすることはありませんか?

堅いものを食べることが少なく、柔らかいものを多く食べている

いつも口呼吸をしていて、お口がぽかんと開いていることが多い

くちびるを吸ったり、舌で遊ぶ癖がある

これらはお子さまの歯並びの乱れを引き起こす原因のひとつです

普段からしっかり噛んでいないと、噛むための筋肉が十分に発育しません。また、口呼吸の癖がついていると、歯にかかる舌の圧力・頬の圧力・くちびるの圧力のつり合いが取れなくなり、お口まわりの筋肉バランスが崩れてしまいます。この結果、歯が本来の場所から移動したり、通常U字型に並ぶ歯列がV字型になってしまう(前歯に向かうほどアーチが狭くなる)など、歯並びの悪化をもたらします。

小学校入学前から小学校高学年頃の「まだ間に合う、まだ治せる」期間に
これらの生活習慣や仕草を改善し、本来の歯並びに導きます

  • 歯列全体に適切な圧力がかかるように、お口まわりの筋肉を鍛えます
  • 奥歯でしっかりと噛んで食べられるように練習・訓練をします
  • 舌を常に正しい位置に維持できるようにトレーニングします

これらのトレーニングを繰り返し、歯並びの改善を目指す、それがMFTです

  • 「適切な力」がかかる状態にすることで
    本来あるべき歯並びに誘導する

    少し専門的な話ですが、歯並びには、「舌・頬・唇」それぞれからの圧力が大きく関係しています。歯は、これらの圧力がうまく釣り合う場所に並びます。

    例えば、舌は本来、上あごに常に触れている状態があるべき状態です。しかし、口呼吸をしていたり、お口がぽかんと開いていると、舌は上あごから離れた状態になります。その結果、本来かかるべき舌の力がなくなるため、歯は、あるべき場所よりも内側に追いやられます。

    だったら、「舌・頬・唇」それぞれから適切な力が歯にかかる状態にしてあげれば、本来あるべき歯並びに誘導することができます。矯正治療は矯正装置を使って力をかけますが、MFTは「舌・頬・唇」から歯に適切な力をかける、ご自身の力に頼る矯正治療と例えてもいいかもしれません。

    歯並びが悪くなる根本的な原因を改善するMFT。適用期間が限られるため、お子さまの歯並びで気になることがあれば、少しでも早く、そしてお気軽に当院までご相談ください。

    西尾歯科
    院長・小児歯科博士
    西尾拓郎

  • MFTだけでは改善が難しい場合は
    矯正装置を併用できます

    MFTだけでは歯並びの改善が難しい方ももちろんいらっしゃいます。その場合の次の選択肢は、就寝時を中心に矯正装置を用いる方法です。

    プレオルソと呼ばれる矯正装置を使うこの方法は、保険治療ではなく自由診療になるものの、一般的な矯正治療よりも費用を抑えることが可能です。

プレオルソについて

矯正治療に使用する矯正装置と言えば、ワイヤーや透明のマウスピースを想像される方が大半かと思いますが、プレオルソは写真のとおり、型取りなどを必要としない既製品のマウスピースです。このような矯正装置を用いてお口周りの筋肉を鍛え、歯列全体に適切な圧力がかかるようにすることで、本来あるべき歯並びに導きます。

プレオルソの特徴

  • お子さまに優しい、柔らかい素材

    プレオルソはポリウレタンでできています。弾力や柔らかさを持ちながら、お口にもしっかりとフィットするマウスピースは、負担感や痛みも少なく装着できます。

  • 型取り不要、既製マウスピース

    プレオルソは複数種類の既成マウスピースの中から、お子さまの治療内容に合わせて選ぶことができます。このため、苦手なお子さまが多い型取りも必要ありません。

  • 脱着可能、装着時間は睡眠時+日中の1時間のみ

    お子さまご自身で脱着できる装置は、食事や歯磨きを妨げることはありません。装着時間も寝ている間と日中の1時間の装着だけ。学校での装着や、放課後の長時間の装着も不要です。

  • 後戻りしにくい、原因から改善する治療

    歯並びが悪化する原因を根本的に治療できるため、一般的な矯正治療に比べ、治療によって並んだ歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起きにくい特徴もあります。

プレオルソ費用

相談 : 無料

矯正費用: 10万円(税込11万円)

※お子さまの歯並びやお口の状況によっては、MFT、プレオルソでは治療できない場合もあります。

※お子さまの歯並び治療は、これらの他にも方法があります。お気軽に当院までお問合せください。

西尾歯科の小児矯正が選ばれる理由

  • 01

    お子さまのお口を守る充実の歯科医師陣

    すでにお伝えしたとおり、当院院長は小児歯科の博士として子供の歯とお口を知り尽くすのみならず、大阪大学歯学部の臨床准教授としても活躍。さらに、専門性を追求する歯科医師が数多く集い、小児矯正はもちろん、お子さまのお口のあらゆるお悩みに対応できる体制が整っています。

  • 02

    お子さまと保護者の方に寄り添う
    トリートメントコーディネーター

    あまり聞きなじみのない言葉かもしれませんが、当院には、患者さまとのコミュニケーションを専門とするトリートメントコーディネーターが在籍。お子さまに寄り添うことはもちろん、保護者の方の疑問やご相談にも常に親身に寄り添い、二人三脚で進める治療を大切にしています。

  • 03

    噛み方や食育のプロ
    管理栄養士在籍の歯科医院

    当院には複数の管理栄養士が在籍しており、必要に応じ、お子さまの噛み方や食育についてもサポートすることも可能です。このほか、心理カウンセラーや幼稚園教諭免許所有者など、お子さまや保護者の方の各種ニーズに幅広く応えられる体制も整えています。

  • 04

    総合歯科だから
    すべての治療がワンストップ

    矯正治療を専門とする歯科医院では、むし歯の治療や抜歯は別の歯科医院で行わなければならないケースが少なくありません。当院はむし歯から矯正治療、インプラント治療など、あらゆる治療を提供する「総合歯科」であり、ワンストップで各種治療が可能です。

  • 05

    アルプラザ茨木内にあるから
    お子さまも、保護者の方も通いやすい

    車でも、自転車でも、公共交通機関でもご来院いただきやすく、老若男女を問わず、誰もが本当に通いやすい歯科医院でありたい。そんな想いのもと、当院はアルプラザ茨木に医院を構えました。利便性も専門性もとことん追求する、それが西尾歯科の考え方です。

お子さまの急なお口のトラブルも急患対応が可能です

歯並び治療に限らず、突然のお子さまのお口のトラブルはすぐに相談したいもの。当院では、当日でも患者さまをお受けできるよう、急患患者さまの受け入れ態勢を整えています(急患の場合はお電話で当院までご連絡ください)。

どのレベルまで歯並びを整えるか、当院ならそれも選べます。

保護者の方の本音として、「治療費用を抑えることができて、ある程度歯並びが治療できればうれしい」と思っていらっしゃる方は決して少なくないと思います。MFTやプレオルソによる治療は、まさにそんなご希望に合致する歯並び治療です。

歯科医師目線の完璧な歯並びではなく、パッと見て歯並びが気にならなければいい。これをゴールとする場合、半数以上の患者さまは、MFTやプレオルソだけで治療を終えられます。噛むことや発音などに問題がなければ、そこで治療を終えていいのです。

これらの治療だけでは歯並びが治らない場合や、より綺麗な歯並びを求める場合には、引き続きマウスピース矯正やワイヤー矯正を開始することになりますが、当院では決して無理にお勧めすることはありません。開始する場合も、スタート時期を選んでいただけます。

どのレベルまで歯並びを整えるか。当院では患者さまとしっかりコミュニケーションを取りながら、患者さまのご希望にお応えすることを大切にしています。

よくある質問

q

MFT、プレオルソの治療期間はどの程度ですか?

お子さまのお口の状態などにもよりますが、たいていの場合、半年から2年程度です。

q

通院はどの程度の頻度で必要ですか?

MFTでは月に1回から3か月に1回程度、プレオルソでは月に1回程度が目安になります。

q

抜歯は必要ですか?

MFTやプレオルソでは、抜歯するケースは殆どありません。