西尾歯科へご来院される方向け
治療内容や「歯」を大切にする方法
様々なご質問への回答・お役立ち情報
を発信しています。
歯周病治療
こんにちは、歯科衛生士の伊藤です。
今回は歯周病治療の流れについてお話させていただきます。
*まず、歯ぐきの検査をします。
↓
1.精密検査
・歯周ポケットの測定 (歯ぐきの溝の深さを測ります)
・レントゲン診断 (歯を支える骨の状態や歯ぐきの奥の歯石
をチェックします)
・問診(局所的、全体的なご病気)
・かみ合わせのチェック
・染めだし(歯の表面についているプラークを専用の薬剤を使ってチェックします)
*歯にこびりついた歯石を取り除きます。
↓
2.スケーリング・ブラッシング指導
・精密検査の結果をもとにまずは歯の表面のプラークの除石を行います。
・同時に歯みがき指導を十分に行います。
*再検査・歯ぐきの奥深くまでお掃除します
↓
3.ルートプレーニング
・精密検査の結果をもとに1回につき3~4歯ずつ歯肉の表面に麻酔をして歯肉の中に隠 れている歯石を丁寧にかき取ります
この治療を炎症が強い部位に行います。
*歯ぐきの奥深くのお掃除後
↓
4.再評価
・ルートプレーニング終了後に炎症がどの程度改善されているか再び精密検査を行います。
5.再評価後
・炎症が落ち着いて症状の改善が見られる部位はメインテナンスヘ。
・炎症がまだ残っていて症状の改善が認められない部位は、歯周外科手術、歯周組織再生療法を行います。
軽度の歯周病の方は、2番で治療終了になり、3ヶ月後の定期検診へ・・・。
重度の方は5番までの治療となります。