西尾歯科へご来院される方向け
治療内容や「歯」を大切にする方法
様々なご質問への回答・お役立ち情報
を発信しています。
誤嚥性肺炎と歯周病の関係
PMTCと歯周病
スタッフ
こんにちは、歯科衛生士の伊藤です。
今回は誤嚥性肺炎についてお話させていただきます。
誤嚥性肺炎には胃内容物を嘔吐に伴い肺に誤って嚥下して生じる「科学的肺炎」と口腔内細菌を不顕性に誤嚥して生じる「細菌性肺炎」とに分けられます。
今回は高齢者の方に多いとされる「細菌性肺炎」についてお話させていただきます。
高齢者の方は嚥下、すなわち飲み込むという機能が多少低下している場合が多く、そういった場合は咳き込んだり、むせやすくなったりします。もちろん食事の際には気をつけたほうが良いのですが、お口の中が重度の歯周病であったり不潔であったりすると注意が必要です。
食べ物と一緒に口の中の細菌が肺の中に落ちてしまうと、肺炎を起こしてしまいます。食べたりしてない状態でも自然と肺のほうに細菌が落ちていってしまうこともあります。むせたりすればまだわかるのですが、反射機能が落ちている方などは何も症状がない場合もあります。これは良くない症状です。
お口の中をきれいにすることで誤嚥性肺炎のリスクを減少させることができますので、食後の歯磨きやうがいをしましょう。入れ歯の消毒も忘れないで下さいね。